ばん‐ぐみ【番組】
1 演芸・映画・相撲などの演目・組み合わせや、その順序。また、それを書いたもの。プログラム。「入り口で—をもらう」 2 テレビ・ラジオなどの放送の、編成の単位となるもの。また、その部門。「スポー...
パブリックアクセス‐ばんぐみ【パブリックアクセス番組】
一定の条件のもとに視聴者自身に企画制作させ、それを放送する番組。視聴者制作番組。パブリックアクセスプログラム。→アクセス番組
ひけし‐ぐみ【火消し組】
江戸時代、火消し役1人の下に、与力6名、同心30名をもって組織された組。
ひざ‐ぐみ【膝組(み)】
1 膝を組むこと。あぐらをかくこと。 2 膝を突き合わせること。対座すること。「小説家志願の新聞配達と—で交際(つきあ)いおるが」〈魯庵・社会百面相〉
ひし‐くみ【菱組】
菱形に組むこと。また、その組んだもの。
ひょう‐ぐみ【表組(み)】
印刷の組版などで、表の形式で文字を組むこと。
ひょうご‐こうどうわくぐみ【兵庫行動枠組(み)】
平成17年(2005)に神戸市で開催された国連防災世界会議で採択された、以後10年間の国際社会における防災活動の基本指針。HFA(Hyogo Framework for Action)。 [補説...
ひら‐ぐみ【平組】
平打ちの組紐(くみひも)。
ピーティー‐ばんぐみ【PT番組】
《participating program》スポンサーが複数のテレビ・ラジオ番組。
ふき‐ぐみ【菜蕗組】
箏組歌(ことくみうた)「菜蕗(ふき)」の通称。