せんそう‐どきょう【千僧読経】
多くの僧を招いて経を読ませること。
せんめん‐しゃきょう【扇面写経】
扇形の料紙に金銀泥などで経文を書写したもの。装飾経の一種で、平安末期ごろに盛行。
せんめん‐ほけきょう【扇面法華経】
平安後期の装飾経。扇面形の料紙の表裏に法華経8巻と開経の無量義経、結経の観普賢経とを書写して10帖としたもの。各紙面に当時の風俗などを描いた下絵がある。大阪四天王寺などに6帖が現存。
ぜっか‐しんけい【舌下神経】
延髄から出て舌の筋肉に分布し、その運動を支配する神経。第十二脳神経。
ぜついん‐しんけい【舌咽神経】
舌と咽頭に分布する脳神経。舌の後部3分の1の味覚・知覚をつかさどり、舌骨筋・咽頭筋の運動、耳下腺の分泌などに関与する。第九脳神経。
ぜんてい‐しんけい【前庭神経】
内耳神経のうち、平衡感覚を伝える感覚神経。聴覚を司る蝸牛(かぎゅう)神経と内耳道で合流する。平衡神経。
そうしょく‐きょう【装飾経】
《「そうしょくぎょう」とも》料紙などに意匠をこらし、美しく装飾した写経。平安中期から鎌倉時代に盛行し、扇面法華経・平家納経などが有名。
そうはつ‐げっけい【早発月経】
10歳未満で月経が始まること。脳の視床下部や脳下垂体の異常が原因の場合はホルモン療法が必要となることもある。早発初経。
そうはつ‐しょけい【早発初経】
⇒早発月経
そうはつ‐へいけい【早発閉経】
通常より若い年齢(43歳未満)で卵巣の機能が停止し月経がなくなること。女性ホルモンの欠乏により、更年期障害・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などが生じやすくなるため、ホルモン補充治療を行う。染色体...