がいむ‐こうむいん【外務公務員】
外務公務員法に規定する国家公務員。職務と責任の特殊性から、職階制・給与・任免などに特例をもつ。特命全権大使・特命全権公使・特派大使・政府代表・全権委員・外務職員など。
がくもん‐りょう【学問料】
平安時代、大学寮紀伝道の学生に給与した学資。灯燭料。給料。学料。
がっこう‐きゅうしょく【学校給食】
児童・生徒に食事の一部または全部を学校で給与すること。昭和29年(1954)公布の学校給食法による。 [補説]次のように分類される。完全給食:給食内容がパン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米...
きゅう【給】
[音]キュウ(キフ)(呉)(漢) [訓]たまう [学習漢字]4年 1 あてがって足りるようにする。「給水・給油/供給・自給・需給・配給・補給」 2 金品を下し与える。たまう。「給食・給付・給与・...
きゅうぎょう‐そんがい【休業損害】
給与所得者・事業所得者などが、事故などで仕事を休んだために得られなかった給与やその期間の減収分。
きゅうじゅうさんまんえん‐の‐かべ【九十三万円の壁】
住民税の均等割額が課税されない給与年収の上限。収入が93万円を超えると、税負担が生じることから。→百万円の壁 →年収の壁
きゅう‐でん【給田】
中世、領主から荘官や地頭に給与された田畑。貢租を免除された。給地。
きゅう‐とく‐ほう【給特法】
《「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の略称》教員の勤務態様の特殊性をふまえて、公立学校の教員について、時間外勤務手当や休日勤務手当を支給しない代わりに、給料月額の4パ...
きゅうべつ‐ていすう【級別定数】
公務員の職務を複雑さ、困難さ、責任の度合に応じて1級から11級までの職務の級に分類し、級ごとの職員数の枠を定めたもの。公務員の給与は職務の級に基づいて支給される。国家公務員に関しては、一般職給与...
きゅうよ‐しょとく【給与所得】
税法上の所得の分類の一。俸給・給料・賃金・歳費および賞与などの給与による所得。