ぜん‐とく【全特】
《郵政民営化前の旧称である「全国特定郵便局長会」の略称をそのまま継承》「全国郵便局長会」の略称。
そうごう‐しんこうきょく【総合振興局】
北海道の行政区画の一。振興局とともに道庁の出先機関として道内の各地域に置かれる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により支庁を廃止して設置された。所管区...
そう‐しつ【宗室】
1 一族・一門の本家。宗家。 2 天子の一族。 3 茶道の裏千家で家元が継承して名乗る号。
そくい‐しき【即位式】
天皇が践祚(せんそ)ののち、皇位を継承したことを天下万民に公示する儀式。上代には践祚と即位との区別がなかったが、桓武天皇から践祚後に日を隔てて即位式を行う例ができ、貞観(じょうがん)儀式の制定に...
たいか‐にじゅういっかじょうようきゅう【対華二十一箇条要求】
第一次大戦中の大正4年(1915)、日本が中国に受諾させた21か条の要求。山東省の旧ドイツ権益の継承、満鉄権益期限の99か年延長などを要求し受諾させたが、これに対し、中国国内では反日運動がまきお...
たい‐てい【太弟/大弟】
天子の弟。特に、皇位を継承すべき天皇の弟。
たいゆう‐かい【大勇会】
自由民主党にあった派閥の一。平成11年(1999)、加藤紘一による宏池(こうち)会継承に反発した河野洋平・麻生太郎らが独立し、結成した。河野派。→為公(いこう)会
たいよう‐せいさく【太陽政策】
大韓民国政府の朝鮮民主主義人民共和国に対する友好的外交政策の通称。1998年に大統領に就任した金大中(キムデジュン)が推進し、盧武鉉(ノムヒョン)政権に継承された。政治的目的のために経済を利用し...
たけした‐は【竹下派】
自由民主党にあった派閥の一。創政会・経世会の昭和60年(1985)から平成4年(1992)における通称。首相退任後も影響力を行使し続ける田中角栄に不満を持つ竹下登・金丸信らが、昭和60年に田中...
たにがき‐は【谷垣派】
自由民主党の派閥の一。宏池(こうち)会分裂時の一方の派の平成17年(2005)から平成20年(2008)における通称。小里派を谷垣禎一が継承。平成20年(2008)に古賀派に合流して宏池会が再統...