なか‐の‐お【中の緒】
楽箏(がくそう)の13弦のうち、第6から第10までの弦。また、和琴(わごん)の6弦のうち第2の弦、琴(きん)の7弦のうち第4の弦。
ななつ‐お【七つ緒】
1 七つの緒。多くのひもや糸。また、7本の弦。「—の琴」「我がうなげる玉の—」〈万・三八七五〉 2 輿(こし)や牛車(ぎっしゃ)などの御簾(みす)についている7本のひも。
ね‐お【根緒】
1 三味線の弦の下端を結びつけ、それを中子先(なかごさき)にかけて弦を張る組紐。 2 箙(えびら)の後ろ緒のうち、受緒・懸緒をつける腰革。
ねず‐お【根助緒】
指貫(さしぬき)の裾のくくり方の一。結び余りの紐(ひも)の先を出して垂らすもの。
はき‐お【佩き緒】
太刀を佩くときに用いる緒。帯取りに結び、腰にまとう。太刀の緒。帯取りの緒。
はず‐お【筈緒】
船の帆柱の先端から船首にかけて張る太い綱。
はつ‐お【初緒】
竿秤(さおばかり)の第一のひも。軽いものをはかるのに用いる。
はて‐の‐お【果ての緒】
琴の13弦のうち、いちばん端の最高音の巾(きん)の弦。
はな‐お【鼻緒/花緒】
下駄・草履などの履物の緒の、足の指ではさむ部分。また、履物の緒の全体。「—をすげる」
はや‐お【早緒】
1 舟をこぐとき、櫓(ろ)につける綱。ろづな。 2 「早糸」に同じ。 3 橇(そり)や車につけて引く綱。「たゆみつつ橇の—をつけなくに積もりにけりな越の白雪」〈山家集・上〉