しろ‐ちりめん【白縮緬】
染めない白地の縮緬。
ぜんぼう‐ちりめん【全紡縮緬】
縦横ともに紡績絹糸を用いて織った品質のよくない縮緬。
たてよこ‐ちりめん【経緯縮緬】
縦糸・横糸ともに同じ強撚糸(きょうねんし)を用いて織った縮緬。ジョーゼット。
たんご‐ちりめん【丹後縮緬】
丹後地方から産出する縮緬。多くは白生地で、友禅や小紋に染められる。江戸時代、享保(1716〜1736)のころ、絹屋佐平治が西陣の技法を学んで創始したものという。
だっそ‐ちりめん【だっそ縮緬】
江戸時代、縦糸に木綿糸、横糸に絹糸を使った、縮緬のような織物。
だん‐ちりめん【段縮緬】
縦糸に撚(よ)りのない生糸、横糸に強く撚りをかけた糸と撚りをかけない糸とを交互に用いて平織りにし、しわのある部分とない部分を横段に織り出した縮緬。
ちり‐めん【縮緬】
表面に細かいしぼのある絹織物。縦糸に撚(よ)りのない生糸、横糸に強く撚りをかけた生糸を用いて平織りに製織したのち、ソーダをまぜた石鹸(せっけん)液で煮沸して縮ませ、精練したもの。
とう‐ちりめん【唐縮緬】
メリンス(モスリン)のこと。
ながはま‐ちりめん【長浜縮緬】
長浜地方から産出する、地の厚い上等の縮緬。浜縮緬。
はま‐ちりめん【浜縮緬】
「長浜(ながはま)縮緬」の略。