おく‐じま【奥縞】
《「奥」は遠い国、インドをさす》サントメ縞の一。紺地に赤色入りの縦縞の綿織物。
かいせつ‐じま【回折縞】
光の回折によって生じる明暗の縞模様。白色光では縞に色がついて見える。
かめや‐じま【亀屋縞】
⇒亀綾(かめあや)
かんしょう‐じま【干渉縞】
光の干渉によって生じる縞模様。単色光では明暗の縞、白色光では色のついた縞となる。
カントン‐じま【広東縞】
広東から積み出されていた絹の縞織物。広東絹。
ガス‐じま【ガス縞】
ガス糸で織り出した縞文様の綿織物。
きくごろう‐じま【菊五郎縞】
浴衣(ゆかた)・手拭(てぬぐ)いなどに用いられる格子縞の一種。歌舞伎役者の3世尾上菊五郎が用いて流行したもの。4本と5本の筋を組み合わせた格子の中に「キ」と「呂」の文字を交互に配し、四と五を加え...
きんぴら‐じま【金平縞】
太くて荒い縞柄の織物。
くるめ‐じま【久留米縞】
久留米地方から産する絹糸や木綿糸の縞織物。
くろて‐じま【黒手縞】
江戸時代に渡来した縞織物。紺地に3本の赤い縦筋の縞模様がある。