いしぞこ‐おり【石底織(り)】
縦糸に双子糸、横糸に太糸と細糸を交互に織り込んだ、厚地で丈夫な綿織物。足袋底に使う。織り底。
いせさき‐おり【伊勢崎織】
伊勢崎地方から産出する太織り・紬(つむぎ)・縞物などの絹織物の総称。
いちらく‐おり【一楽織(り)】
1 縦・横とも染色した糸で綾織りにした絹織物。一楽編みに似ているのでこの名がある。綾糸織り。 2 ⇒一楽編み
いと‐おり【糸織(り)】
絹の縒(よ)り糸で織ること。また、その織物。平御召(ひらおめし)。
いま‐おり【今織り】
《今風の織物の意》江戸時代、京都西陣で織っていた金襴(きんらん)の一。「帯は—の短きを無理にうしろに結び」〈浮・一代男・三〉
いらくさ‐おり【刺草織(り)】
イラクサの茎の繊維から紡いだ糸で織った織物。
うき‐おり【浮(き)織(り)】
綾などの地紋または二重織物の上紋(うわもん)の横糸を浮かして織ること。また、その織物。古くは浮き文(もん)、のちに唐綾ともいった。うけおり。⇔固織(かたお)り。
うきだし‐おり【浮(き)出し織(り)】
⇒ピケ
うけ‐おり【浮け織(り)】
⇒浮き織り
うね‐おり【畝織(り)】
畑の畝のように、横または縦に高低をつけた織物。あぜおり。