おい‐さらば・う【老いさらばふ】
[動ハ四]⇒老いさらぼう
おい‐さらば・える【老いさらばえる】
[動ア下一]《「おいさらぼう」から変化したもの》年をとってみすぼらしくなる。年老いてよぼよぼする。「—・えて別人のようだ」
おい‐さらぼ・う【老いさらぼう】
[動ワ五(ハ四)]「老いさらばえる」に同じ。「きわめて—・うてその女が戻ってきた」〈柳田・山の人生〉
おい‐しら・う【老い痴らふ】
[動ハ四]年をとってぼける。もうろくする。「—・へる人々、うち泣きつつめで聞こゆ」〈源・賢木〉
おい‐し・る【老い痴る】
[動ラ下二]年をとってぼける。老いぼれる。「我は—・れて、おぼえもなくなり行く」〈落窪・二〉
おい・す【老いす】
[動サ変]老いる。「亀の上の山も尋ねじ船の内に—・せぬ名をばここに残さむ」〈源・胡蝶〉
老(お)いたる馬(うま)は路(みち)を忘(わす)れず
《「韓非子」説林から》道に迷ったときは、老馬を放ってそのあとをついて行けば道に出るものだ。経験を積んだ者は、行うべき道を誤らないことのたとえ。老馬の智。老いたる馬は路を知る。
おい‐づき【老い月】
陰暦14日以後の月。
おい‐づ・く【老い就く】
[動カ四] 1 年寄りになる。年老いる。「かく恋ひば—・くあが身けだし堪(あ)へむかも」〈万・四二二〇〉 2 年寄りじみる。年寄りめく。「ただ今、かう…まだきに(=マダ幼イノニ)—・かすまじうは...
おいてこそじんせい【老いてこそ人生】
作家・政治家の石原慎太郎による随筆集。平成14年(2002)刊行。