ヘッドホン【headphone】
《「ヘッドフォン」とも》ラジオ・ステレオなどを聞く時に用いる。両耳をおおう形の小型のスピーカー。
ヘッドホン‐ステレオ
《(和)headphone+stereo》ヘッドホンを用いて聞く携帯用のステレオカセットテープ再生装置。
べし
[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]活用語の終止形、ラ変型活用語は連体形に付く。 1 当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線のいくつかはやがて廃止される...
ほう‐ざ【法座】
1 仏のすわる座。 2 説法をする僧のすわる座。法席。 3 説法を聞く集まりの座。
ほか‐め【外目】
よそに目を移すこと。よそみ。「—せず見聞くけしきどもを見て」〈大鏡・時平〉
ほじ・る【穿る】
[動ラ五(四)] 1 つついて穴をあけたり、穴の中からかきだしたりする。ほじくる。「耳を—・る」 2 細かいことまでとりあげて追及する。ほじくる。「聞かなくてもいい事を執(しつ)っこく—・って聞...
ほの‐き・く【仄聞く】
[動カ四]かすかに聞く。「—・けど、よくはえ知らぬは」〈宇治拾遺・三〉
ほ・れる【惚れる/恍れる/耄れる】
[動ラ下一][文]ほ・る[ラ下二] 1 (恋愛対象として)心惹かれ夢中になる。恋い慕う。「女に—・れる」 2 人物や物事の魅力にとりつかれ、心を奪われる。心酔する。「心意気に—・れる」 3 (「...
ぼう‐だ【滂沱】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 雨の降りしきるさま。「唯猛雨の—たるを聞くのみ」〈織田訳・花柳春話〉 2 涙がとめどもなく流れ出るさま。「涙—として禁ぜず」〈秋水・兆民先生〉 3 汗・水など...
ぼう‐ちょう【傍聴】
[名](スル)会議・討論・公判などを、許可を受けて、そのかたわらで静かに聞くこと。「議会を—する」「—席」