はいどうみゃくせい‐はいこうけつあつしょう【肺動脈性肺高血圧症】
肺の細い血管が異常に狭く、硬くなって、血液が流れにくくなり、肺動脈の血圧が異常に上昇する病気。体を動かすときに息苦しく感じ、すぐに疲れる、体がだるい、意識がなくなるなどの症状が現れる。指定難病の...
はいどうみゃく‐べん【肺動脈弁】
心臓の右心室と肺動脈を隔てる半月弁。右心室が収縮するときに開いて血液を肺動脈へ送り出し、拡張するときに閉じて逆流を防ぐ。
はい‐のうよう【肺膿瘍】
肺化膿症の一。肺に化膿菌(かのうきん)が感染して膿瘍ができるもの。
はい‐ひしょうさいぼうがん【肺非小細胞癌】
⇒非小細胞肺癌
はい‐びょう【肺病】
肺の病気。特に、肺結核。
はい‐ふ【肺腑】
1 肺。肺臓。 2 心の奥底。心底。転じて、急所。「—をえぐる言葉」
肺腑(はいふ)を衝(つ)・く
心の奥底までひびく。深い感銘を与える。「聴衆の—・く演説」
はい‐ペスト【肺ペスト】
ペストの病型の一。ペスト菌を吸い込んで感染し、気管支炎・肺炎を起こすもの。
はい‐ほう【肺胞】
肺の中で気管支が枝分かれを繰り返し、その末端がブドウの房のようになった、袋状の部分。この内部の酸素と、壁に分布する毛細血管との間でガス交換が行われる。気胞。
はいほう‐ていかんき【肺胞低換気】
何らかの原因で肺胞での換気量が低下したことにより、体内の酸素が不足し、二酸化炭素が蓄積した状態。