しそく‐いろ【脂燭色】
1 織り色の名。紫の縦糸と紅の横糸で織ったもの。 2 襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は濃い紅。
し‐ふん【脂粉】
1 紅とおしろい。「—の粧(よそお)いを凝らす」 2 女性の化粧。
しふん‐の‐か【脂粉の香】
紅やおしろいのにおい。女性の化粧のにおい。「—がただよう」
しふん‐の‐き【脂粉の気】
女っけ。なまめかしさ。「—が立ち籠めている桟敷(さじき)」〈鴎外・余興〉
しふん‐の‐ちまた【脂粉の巷】
遊里。色町。
し‐ぼう【脂肪】
脂肪酸とグリセリンのエステルのうち、常温で固体のもの。動物では皮下・筋肉・肝臓などに貯蔵され、エネルギー源となる。植物では主に種子に含まれる。→セルライト
しぼうかた‐しょう【脂肪過多症】
体内に異常な脂肪沈着がみられ、肥満した状態。
しぼう‐かん【脂肪肝】
肝臓に大量の脂肪が沈着した状態。また、その肝臓。栄養過多・アルコール過剰摂取・肥満・糖尿病などが要因となって起こり、肝硬変へ移行することも多い。
しぼう‐こうざつ【脂肪交雑】
牛肉の赤身に脂肪が網目状に入っていること。肉質を評価する指標となる。霜降り。
しぼう‐こうたく【脂肪光沢】
鉱物の、脂肪の塊がもつような光沢。蛋白(たんぱく)石などにみられる。