エカチェリンブルグ【Ekaterinburg/Екатеринбург】
ロシア連邦、スベルドロフスク州の都市。同州の州都。ウラル山脈の東麓、イチセ川沿いにある工業都市で、シベリアへの交通の要地として発展。エカテリンブルグ。1924年から1991年までの旧称はスベルド...
えきか‐じょうみゃく【腋窩静脈】
胸の上部にある静脈の一つ。上肢(肩・腕・手)の血液を集める太い静脈。大胸筋の下縁付近で上腕静脈から起こり、腋窩動脈の内側に沿って走り、第一肋骨のところで鎖骨下静脈になる。
えきか‐どうみゃく【腋窩動脈】
鎖骨下動脈から続く動脈。第1肋骨(ろっこつ)の外側縁から大円筋の下縁まで(肩口から腋の下にかけて)の部分をいい、その先は上腕動脈と呼ばれる。
えき‐すい【易水】
中国河北省を流れる川。太行(たいこう)山脈北部の五廻嶺(ごかいれい)に源を発し、大清河(だいせいが)に合流。戦国時代、燕(えん)のため秦(しん)の始皇帝暗殺に赴く刺客荊軻(けいか)が、この川のほ...
エギーユ‐デュ‐ミディ‐さん【エギーユデュミディ山】
《Aiguille du Midi》フランス南東部、アルプス山脈西部、モンブラン山系のシャモニー針峰群の最高峰。エギーユとは、針のように鋭くとがった岩峰のこと。南峰(3842メートル)、北峰(3...
エス‐エー‐オー‐ツー【SaO2】
《arterial oxygen saturation》動脈血を採血して計った動脈血酸素飽和度の測定値。単位はパーセント。→エス‐ピー‐オー‐ツー(SpO2) →アール‐エス‐オー‐ツー(rSO2)
エス‐シー‐エー【SCA】
《subclavian artery》⇒鎖骨下動脈
エス‐ピー‐オー‐ツー【SpO2】
《percutaneous oxygen saturation》パルスオキシメーターで経皮的に計った動脈血酸素飽和度の測定値。単位はパーセント。→エス‐エー‐オー‐ツー(SaO2) →アール‐エ...
えち‐がわ【愛知川】
滋賀県東部を流れる川。鈴鹿山脈の御池(おいけ)岳(標高1247メートル)付近に源を発し、彦根市・東近江市の境で琵琶湖に注ぐ。長さ48キロ。上流部は深い渓谷をなし、永源寺ダム下流付近から平野に出る...
えちご‐さんみゃく【越後山脈】
新潟・群馬・福島3県にまたがって連なる山地。朝日山地・飯豊(いいで)山地・上越山地の総称。広くは、三国山脈・帝釈(たいしゃく)山脈を含む。