ふるまい‐みず【振(る)舞(い)水】
暑中、飲料水を入れた桶を路傍に置いて、通行の人に自由に飲ませるもの。また、その水。水振る舞い。接待水。《季 夏》「昼過や—に日のあたる/虚子」
フレックス【FREX】
《free, frequent, freshなどの言葉とexpressを組み合わせた造語》新幹線の通勤用定期券。新幹線の普通車の自由席と、並行区間の在来線の快速と普通列車が利用できる。フレックス...
フレネ‐きょういく【フレネ教育】
フランスの教師セレスタン=フレネが提唱・実践した教育。フレネが1935年に南フランスに開いたフレネ学校を中心に広まった。異年齢の子供を同一クラスで学ばせ、自由作文と学内印刷による自己表現を重視する。
フレーデフォート‐ドーム【Vredefort Dome】
南アフリカ共和国北東部、北西州と自由州にまたがる世界最大・最古の隕石衝突跡。ヨハネスブルクの南西約120キロメートルに位置する。直径は最大約190キロメートル。20億2300万年以上前に、直径1...
フレーム‐キューアール【フレームQR】
《flame QR》QRコードの一種。フレーム(縁)部分に文字や数字などのデータを記録する図形パターンが配され、中央部分の空白にはイラスト・写真・文字などを自由にデザインすることができる。商標名。
フロス【FLOSS】
《free/libre open source software》フリーソフトウエアやオープンソースソフトウエアなど、自由な利用と複製・再配布が可能なソフトウエアの総称。FOSS(フォス)(fr...
フロム【Erich Fromm】
[1900〜1980]米国の精神分析学者・社会思想家。ドイツの生まれ。1934年、米国へ亡命。新フロイト派の代表者の一人で、社会的性格論を展開。著「自由からの逃走」など。
フローティング‐キーボード【floating keyboard】
スマートホンやタブレット型端末の操作画面上で、位置やサイズを自由に変更できるソフトウエアキーボード。
ブギ‐ウギ【boogie-woogie】
1920年代に米国の黒人ピアニストによって創始された、ピアノによるブルースの演奏形式の一。1小節8拍のリズムの上に旋律が自由に奏されるもの。ブギ。
ブック‐カフェ
《(和)book+café(フランス)》文学や美術などに関する書籍・雑誌を多数取りそろえており、客が自由に手にとって読める形態の喫茶店。