ポモリエ【Pomorie/Поморие】
ブルガリア東部、黒海に面する町。ブルガスの北東約20キロメートルに位置する。古代ギリシャの植民地アンヒアロスに起源する。紀元前1世紀に古代ローマの支配下になり、要塞化が進められ、海上交易の拠点と...
まい‐おさめ【舞(い)納め】
1 舞い終わること。 2 最後の舞をまうこと。また、その舞。「本日の—」 3 歌舞伎で、1興行の終わり。千秋楽。また、1年間の興行の終わり。
マイクロコンテンツ【microcontents】
電子書籍から、特定の記事や特集のみを切り出して販売されるコンテンツ。興味のある部分だけを安価・手軽に読むことができる。
まい‐こ【舞子/舞妓】
舞をまって酒席に興を添える少女。現在では、京都の祇園(ぎおん)の舞子が有名。 [補説]作品名別項。→舞妓
マイ‐ブーム
《(和)my+boom》自分の中での流行。自分が現在集めているもの、興味をもっているものごとをいう。
マウリヤ‐ちょう【マウリヤ朝】
《Maurya》古代インド、マガダ国に興った王朝。前317年ごろ、チャンドラグプタがナンダ朝を滅ぼして建設。都はパータリプトラ。第3代アショカ王のころ全盛期となり、インド史上最初の統一国家を築い...
まえうり‐けん【前売(り)券】
使用当日よりも前に売られる券。特に、興行の前日までに販売される入場券。「映画の—」→当日券
まか・る【罷る】
[動ラ四]《「ま(任)く」に対し、支配者の命によって行動するのが原義》 1 命じられて、都から地方へ行く。「我が背子しけだし—・らば白たへの袖を振らさね見つつ偲(しの)はむ」〈万・三七二五〉 2...
マガダ【Magadha】
インドのガンジス川中流域、現在のビハール州南部の古称。また、同地方に興った古代王国。前6〜前5世紀から栄え、ガンジス川流域を支配。仏教・ジャイナ教が発祥。前4世紀に興ったマウリヤ朝のアショカ王は...
マザーズ【Mothers】
《Market of the high-growth and emerging stocks》東京証券取引所が平成11年(1999)11月11日に開設した、新興企業向けの株式市場。既存の市場より...