か‐き【花卉】
《「卉」は草の意》 1 花の咲く草。草花。 2 観賞用に栽培する植物。観賞する部分により、花物・葉物・実物(みもの)などに分ける。
か‐き【花器】
花を生ける器具。陶磁製・金属製・竹製・木製などがあり、形は薄端(うすばた)・釣船・獅子口・水盤・広口・細口などがある。花入れ。花生け。
か‐き【花期】
花の咲く時期。花の咲く期間。
かき‐えんげい【花卉園芸】
観賞用植物を栽培すること。
かきょう【花鏡】
能楽論書。世阿弥著。応永31年(1424)成立。世阿弥が60歳ごろ、みずから悟りえたところを能芸論としてまとめ、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に授けたもの。はなのかがみ。
か‐けい【花兄】
《春、他の花に先立って咲くところから》梅の別名。
か‐けい【花形】
1 花冠(かかん)の形。 2 華道で、各流派に独特の花の形。
か‐けい【花茎】
地下茎や根から直接出て、ほとんど葉をつけず、花をつける茎。チューリップ・タンポポなど。
か‐けん【花瞼】
花のように美しいまぶた。美人のまぶた。「妾の齢既に長して—春暮れ」〈織田訳・花柳春話〉
か‐げつ【花月】
1 花と月。 2 風流な遊び。 3 ⇒フチベニベンケイ [補説]曲名別項。→花月