ない‐えん【内苑】
宮城・神社などの中庭。⇔外苑。
はい‐えん【廃園/廃苑】
[名](スル) 1 手入れがされずに荒れはてている庭園。 2 (廃園)幼稚園・動物園などの経営をやめること。 [補説]書名別項。→廃園
はま‐しおん【浜紫苑】
ウラギクの別名。
はる‐じおん【春紫菀】
⇒春女菀(はるじょおん)
はる‐じょおん【春女菀】
キク科の二年草。高さ30〜60センチ。全体がヒメジョオンに似るが、茎は中空で、葉の基部は茎を抱き、5月ごろ開花。花は紅がかった白色で、つぼみのときはうなだれている。北アメリカの原産で、日本には大...
ばい‐えん【梅園/梅苑】
梅の木を多く植えてある庭園。《季 春》
ばじ‐こうえん【馬事公苑】
東京都世田谷区にある馬術場。馬術の普及・指導を目的として、昭和15年(1940)に開苑。東京オリンピック大会では馬術競技の開催地となった。日本中央競馬会が運営する。
ひめ‐しおん【姫紫苑】
キク科の多年草。暖地の原野に自生し、高さ約60センチ。へら状の葉が互生する。夏、周囲が白、中央が黄色の頭状花をつける。
ふきあげ‐ぎょえん【吹上御苑】
皇居の内苑。江戸城西の丸の西側にあたる。江戸時代中期には庭園を管理する吹上奉行がおかれた。現在は、吹上御所がある。
ぶん‐えん【文園/文苑】
1 文学者の世界。文林。文壇。 2 文章を集めたもの。文集。