ぼ‐えん【墓園/墓苑】
墓地。霊園。
めいじじんぐう‐がいえん【明治神宮外苑】
明治神宮の外苑。大正15年(1926)青山練兵場跡に造成。聖徳記念絵画館・憲法記念館や神宮球場・国立競技場などがある。
りゅうかえん【柳花苑】
雅楽。唐楽。双調(そうじょう)で新楽の中曲。四人の女舞であったが、平安期に舞は絶えた。桓武天皇の時代に唐から伝えられたもの。
りょう‐えん【梁園/梁苑】
中国の梁の孝王の築いた竹園。
1 宮室の庭園。 2 皇室の血統。皇族。→竹の園「仙洞、—を蔑(ないがし)ろにし」〈盛衰記・四六〉
りん‐えん【林園/林苑】
樹木の茂った庭園。樹園。
るい‐えん【類苑】
同じ種類の事柄を集めた書物。「古事—」
ろくおん【鹿苑】
⇒鹿野苑(ろくやおん)
ろくや‐おん【鹿野苑/鹿野園】
《(梵)Mṛgadāvaの訳》中インドの波羅奈国にあった林園。釈迦が悟りを開いてのち初めて説法し、五人の比丘(びく)を導いた所。現在のバラナシ北郊のサールナートにあたる。鹿苑。鹿(しか)の苑(その)。