ちゃ‐がし【茶菓子】
茶を飲むときに食べる菓子。茶請けの菓子。
ちゃ‐がま【茶釜】
茶の湯または茶を煮出すのに使う釜。多く鉄製で、上部がつぼまって口が狭い。胴のまわりに、鍔(つば)(羽)のある羽釜(はがま)や細い1本の筋目のついた羽落(はお)ちの釜などがある。
ちゃ‐がゆ【茶粥】
茶葉を煎じ出した汁で煮た粥。
ちゃ‐がら【茶殻】
茶をいれた残りかす。茶かす。
ちゃ‐き【茶器】
1 茶の湯道具の総称。 2 薄茶用の容器。薄茶器。
ちゃ‐き【茶気】
1 茶道の心得。 2 浮世ばなれした気質。風雅の気味。 3 人を茶化すような性質。ちゃめっけ。
ちゃきょう【茶経】
中国の茶書。3巻。陸羽著。760年ごろ成立。茶の起源・製法・いれ方・飲み方・器具などを詳しく述べた最古の茶書。
ちゃ‐きん【茶巾】
1 茶道で、茶碗をふく麻の布。点前(てまえ)のときは茶碗の中に仕組む。 2 「茶巾絞り」「茶巾鮨」などの略。
ちゃきん‐いも【茶巾芋】
蒸したサツマイモを裏ごしし、砂糖・塩などで味つけをし、茶巾絞りにして作った和菓子。
ちゃきん‐さばき【茶巾捌き】
茶の湯で、茶巾の扱い方。「見事な—」