く‐ちゅう【駆虫】
[名](スル)寄生虫や害虫を駆除すること。除虫。
くつわ‐むし【轡虫】
直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫。体は緑色または褐色で、翅(はね)は幅広い。雄はガチャガチャと鳴く。日本特産で、関東以南から九州まで分布。がちゃがちゃ。くだまき。《季 秋》「松の月暗し暗しと...
くびきり‐ばった【首切蝗】
クビキリギスの別名。
くま‐むし【熊虫】
⇒緩歩(かんぽ)動物
くり‐けむし【栗毛虫】
クスサンの幼虫。しらがたろう。
くり‐しぎぞうむし【栗鷸象虫】
ゾウムシ科の昆虫。体長0.6〜1センチ。体は卵形、黒褐色で背中に紋がある。吻(ふん)で栗の実に穴をあけて産卵する。幼虫は実を食害し、栗虫とよばれる。しぎむし。
くり‐むし【栗虫】
クリシギゾウムシの幼虫。栗の害虫。《季 秋》
くるま‐ばった【車蝗虫】
バッタの一種。大形で緑色。草地に多く、トノサマバッタに似るが、後ろ翅(ばね)に黒色の弧状の紋があり、翅を広げて跳ぶと、この模様が車の回っているように見える。
くろ‐むし【黒虫】
イワムシの別名。
くわがた‐むし【鍬形虫】
甲虫目クワガタムシ科の昆虫の総称。体はやや平たくて長く、雄は頭の先に大形のあごを突き出し、兜(かぶと)の鍬形に似る。雌は小形で、あごも発達しない。夜、クヌギなどの樹液に集まる。幼虫は朽ち木や腐植...