イー‐エス‐アール【ESR】
《erythrocyte sedimentation rate》⇒赤血球沈降速度
イー‐エッチ‐イー‐シー【EHEC】
《enterohaemorrhagic Escherichia coli》⇒腸管出血性大腸菌
イー‐エッチ‐エフ【EHF】
《Ebola hemorrhagic fever》⇒エボラ出血熱
イー‐ジー‐ピー‐エー【EGPA】
⇒好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
イー‐ブイ‐ディー【EVD】
《Ebola virus disease》⇒エボラ出血熱
ウィダール‐はんのう【ウィダール反応】
チフス性疾患の診断に用いられる血清反応。患者の血清と病原菌との間で凝集反応が起こることを利用したもの。フランス人医師ウィダール(Widal)が考案。
ウィットビー【Whitby】
英国イングランド北東部、ノースヨークシャー州、北海に面する港町。漁業、観光業が盛ん。ノースヨークムーアズ国立公園の北東部に位置する。7世紀創建のウィットビー修道院跡や、ジェームズ=クックが見習い...
ウィリスどうみゃくりん‐へいそくしょう【ウィリス動脈輪閉塞症】
《occlusive in circle of Willis》厚生労働省指定の難病の一。脳底部のウィリス動脈輪に狭窄(きょうさく)や閉塞がみられ、脳虚血症状を示し、体各部の麻痺(まひ)・知覚異常...
ウイルスせい‐かんえん【ウイルス性肝炎】
ウイルスによって起こる肝炎。軽い発熱・だるさ・食欲不振などに始まって黄疸(おうだん)も現れるが、1か月くらいで治まる。A型・B型・C型・D型・E型が確認されている。 [補説]主に食べ物や水を介し...
ウイルスせい‐はっけつびょう【ウイルス性白血病】
白血病ウイルスの感染によって引き起こされる白血病。ヒトの成人T細胞白血病のほか、ネズミ・ネコ・ウシ・サルなどの動物にもある。