ぎょうせい‐じむ【行政事務】
1 国の行政機関(地方公共団体を含む)が、行政権の発動として行う事務。 2 地方公共団体の事務で、住民の権利を規制し義務を課するような公権力の行使を伴うもの。地方公共団体独自の解釈については条例...
ぎょうせい‐せいり【行政整理】
行政機関の組織・人員を整理・縮小すること。
ぎょうせい‐そしき【行政組織】
国および地方公共団体の行政機関の全体。
ぎょうせい‐そしょう【行政訴訟】
行政官庁の行った行為の適法性を争い、その取り消し・変更などを求める訴訟。明治憲法では行政裁判所が裁判する訴訟をいったが、日本国憲法では司法裁判所で行われる行政事件に関する訴訟をさす。行政事件訴訟...
ぎょうせい‐たいけん【行政大権】
明治憲法に定められた、行政に関する天皇の大権。官制大権と任官大権とに大別される。
ぎょうせい‐だいしっこう【行政代執行】
⇒代執行
ぎょうせい‐だいしっこうほう【行政代執行法】
行政上の強制執行の手段として、代執行の根拠および手続きを定めている法律。昭和23年(1948)施行。
ぎょうせい‐だいじん【行政大臣】
内閣府の長としての内閣総理大臣、および行政機関の長として行政事務を分担管理する各省大臣。→無任所大臣
ぎょうせい‐ちょう【行政庁】
1 国または地方公共団体の意思を決定・表示する権限を有する行政機関。このうち、国の行政庁を特に、行政官庁という。 2 国または地方公共団体の行政機関の総称。
ぎょうせいてつづきオンラインか‐ほう【行政手続(き)オンライン化法】
《「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」の略》行政機関に対する申請や届け出を、インターネットなどの情報通信技術を利用して行うことができるよう定めた法律。平成15年(2003)施行...