ゆき‐ちが・える【行(き)違える】
[動ア下一][文]ゆきちが・ふ[ハ下二]行く方向をまちがえる。まちがって行く。「地図がないので—・えた」
ゆき‐ち・る【行き散る】
[動ラ四]行ってちりぢりになる。ちりぢりに別れる。「年月経ば、かかる人々も、えしもありはてでや、—・らむなど」〈源・須磨〉
いき‐つ・く【行(き)着く】
[動カ五(四)]⇒ゆきつく
ゆき‐つ・く【行(き)着く】
[動カ五(四)] 1 目的地に着く。到着する。いきつく。「道に迷ったすえ、やっと—・く」 2 事が最終的な局面を迎える。限界に達する。いきつく。「事態は—・くところまで来た」 3 すっかり酒に酔...
いき‐つけ【行(き)付け】
⇒ゆきつけ
ゆき‐つけ【行(き)付け】
いつも行って、なじんでいること。いきつけ。「—の美容院」 [補説]医者の場合は「掛かり付け」と言う。
ゆき‐つ・ける【行(き)付ける】
[動カ下一][文]ゆきつ・く[カ下二]行くのが習慣になっている。よく行く。いきつける。「—・けている店」
行(ゆ)きつ戻(もど)りつ
同じ所を何回も行ったり戻ったりするさま。「—して待つ」「思考が—する」
ゆき‐つ・る【行き連る】
[動ラ下二]連れ立って行く。道連れになる。「判官立て文もったる男に—・れて、物語し給ふ」〈平家・一一〉
いき‐づまり【行(き)詰(ま)り】
⇒ゆきづまり