ふん‐すい【噴水】
1 ふき出る水。「—器(=ポンプ)」 2 公園などの池の中に設けられる、水がふき出るように作った装置。また、その水。ふきあげ。噴泉。《季 夏》「—の穂を折る風の出て過ぎぬ/立子」
ブイ‐エフ‐ディー【VFD】
《vacuum fluorescent display》蛍光表示管を用いた表示装置。FLディスプレー。
ブイ‐エム‐エックス【VMX】
《voice mailbox》ボイスメールボックス。声の私書箱。通信網内の音声蓄積装置に蓄積された伝言を、端末から好きなときに呼び出して聞けるシステム。
ブイ‐シー‐シー‐アイ【VCCI】
《Voluntary Control Council for Interference by Information Technology Equipment》一般財団法人VCCI協会。コンピュ...
ブイ‐ディー‐ティー【VDT】
《visual display terminal/video display terminal》コンピューターなどの画面表示をする端末装置。ディスプレー。
ブイ‐ロボット【buoy robot】
外洋で気象や海のようすを自動的に観測し、測定値を無線で通報する装置を搭載したブイ。
ブザー【buzzer】
電磁石を利用して振動板を振動させて音を出す装置。呼び鈴・警報に使う。
ぶたい‐かんとく【舞台監督】
演劇で、演出者の意図に沿って、演技・舞台装置・照明・効果・衣装や上演中の進行などを指導・監督する人。
ぶたい‐こうか【舞台効果】
舞台装置・照明・擬音などによって劇の進行や演出の効果を助けること。また、そのもの。
ぶたい‐そうち【舞台装置】
舞台芸術で、その場の雰囲気を出すために舞台上に設けられた装置の総称。大道具・小道具など。