ほじょ‐きおくそうち【補助記憶装置】
コンピューターの主記憶装置の容量を補うための記憶装置。ハードディスクなどの磁気ディスク記憶装置が用いられる。外部記憶装置。ストレージデバイス。ストレージ。
ほじょ‐じんこうしんぞう【補助人工心臓】
心不全に陥った心臓のポンプ機能を助け、全身に血液を循環させる装置。弱った心臓を休ませることで機能回復を図る、あるいは心臓移植まで生命を維持するなどの目的で一時的に利用される。患者の体外に設置する...
ほすう‐けい【歩数計】
歩行の際の振動によって、歩数を自動的に記録する装置。計歩器。
ほちょう‐き【補聴器】
難聴者が聴力を補うために用いる、音声を拡大増幅する装置。 [補説]日本国内では医薬品医療機器等法において、管理医療機器クラスⅡに指定されている。対して集音器は医療機器ではないため、家電量販店など...
ホット‐ラボ
《hot laboratoryから》強い放射線を出す放射性物質を取り扱う施設。遮蔽(しゃへい)・遠隔操作装置・放射線防護などの設備がある。RI実験室。
ホッパー【hopper】
セメント・砂利・土などを一時貯蔵する漏斗状の装置。下部にはき出し口がある。
ほ‐てい【保定】
[名](スル) 1 動物を治療する際に、動かないようにおさえておくこと。 2 歯列矯正で、矯正装置を用いて歯の位置を移動させたあと、元に戻らないよう固定すること。
ホドスコープ【hodoscope】
宇宙線や放射線などの荷電粒子の飛跡および飛行時間を観測するための装置。
ホモジェナイザー【homogenizer】
生体組織をすりつぶして、細胞を破壊する装置。細胞内のDNA、RNA、各種たんぱく質などを抽出するために用いられる。攪拌(かくはん)機。
ほれい‐しゃ【保冷車】
冷却装置を備えず、荷台を低温に保つ構造にしたトラック。生鮮食料品・冷凍食品などの輸送に用いる。