ほ‐てん【補塡】
[名](スル)不足・欠損部分を補って埋めること。塡補。「赤字を—する」
ほ‐どう【補導/輔導】
[名](スル)正しい方向へ教え導くこと。特に、非行を防ぐために青少年を正しい方向に助け導くこと。「非行少年を—する」
ほどう‐しょぶん【補導処分】
売春防止法に基づき、売春勧誘などの罪を犯した満20歳以上の女子で、懲役・禁錮の刑の執行を猶予される者を婦人補導院に収容し、生活指導・職業補導・医療を行う処分。
ほ‐にん【補任】
[名](スル)官に任じて職務に就かせること。ぶにん。
ほ‐ひ【補肥】
作物の生育過程で与える肥料。追肥(ついひ)。おいごえ。
ほ‐ひつ【補筆】
[名](スル)書画・文章などに、補って書き加えること。加筆。「草稿に—する」
ほ‐ひつ【輔弼/補弼】
[名](スル) 1 天子の国政を輔佐すること。 2 明治憲法下で、国務大臣・宮内大臣・内大臣が天皇の権能行使に対して助言すること。
ほ‐やく【補薬】
漢方で、体力を補うために用いる薬。おぎないぐすり。
ほ‐りゅう【補流】
海水が移動したあとへ、他の場所の海水が補充する形で動いてできる流れ。
ほ‐りょく【補力】
写真現像で、ネガの画像が淡い場合に、薬液の処理を施して修正すること。⇔減力。