かい‐し【解屍】
死体を解剖すること。「又、其の間には、—の事もあり」〈蘭学事始〉
かい‐し【解試】
中国の宋代、科挙の試験段階の一。後世の郷試にあたる。
かい‐しき【解式】
解答を出すための計算方法を一定の記号を用いて表したもの。
かい‐しゃく【解釈】
[名](スル) 1 言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること。また、その説明。「徒然草を—する」「英文—」 2 物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。「善意に—する」
かいしゃく‐かいけん【解釈改憲】
政府や議会などが、憲法改正の手続きを経ることなく、憲法の条項に対する解釈を変更することによって、憲法の意味や内容を変えること。
かいしゃく‐がく【解釈学】
1 古典解釈の方法を研究する学問。古典解釈学。 2 人間の精神活動の所産を人間体験の表現として客観的に了解するために、その解釈の方法や理論を扱う学問。古代ギリシャやルネサンス期に文献学の方法とし...
かいしゃく‐ほう【解釈法】
1 解釈する方法。文章・画像・データなどの意味を分析・理解し説明する仕方。読解法。「聖書—」 2 法令の解釈について定めている法律。英国・カナダ・オーストラリア・シンガポールなどで制定されている。
かい‐しゅうごう【解集合】
xを含む条件が文章や式で示されたとき、xを成り立たせるような要素の集合。例えば、「xは5より小さい自然数」の解集合は{1,2,3,4}となる。
かい‐しょう【解消】
[名](スル)今までの状態や関係、約束などが消えてなくなること。また、それらをなくすこと。「不満を—する」「契約を—する」
かい‐しょく【解職】
[名](スル)その職を辞めさせること。免職。「事件の責任を問い—する」