せいかつこんきゅうしゃじりつしえん‐せいど【生活困窮者自立支援制度】
経済的に困窮し、生活保護に至る可能性のある人を対象に、都道府県や市区町村が、自立に関する相談、一定期間の家賃相当額の支給、就労に向けた基礎能力養成や訓練、家計相談などの包括的な支援を行う制度。平...
せいしんほけん‐ふくしし【精神保健福祉士】
平成9年(1997)成立の精神保健福祉士法によって定められた国家資格。精神科病院などの医療機関や精神障害者の社会復帰を支援する施設において、社会復帰に関する相談に応じたり、日常生活に適応するため...
せいねん‐がっこう【青年学校】
昭和10年(1935)、実業補習学校・青年訓練所を統合し全国市町村に設置された学校。小学校卒業の勤労青年に職業教育・普通教育・軍事教育を行った。昭和14年(1939)、満12歳から19歳未満の男...
せいねん‐の‐いえ【青年の家】
団体宿泊訓練を通じて青年の研修・健全育成をはかるため国・地方自治体が設置する共同宿泊施設。昭和33年(1958)発足。国立施設は平成13年(2001)独立行政法人国立青少年教育振興機構に移行し、...
せい‐へい【生兵】
1 まだ戦いに参加しない新手(あらて)の兵。 2 まだ訓練を受けていない兵。
せっしょう‐ふ【折衝府】
中国唐代、各地に置かれた軍府。府兵制度の基礎をなすもので、全国六百余か所に設置、府兵の徴集・訓練・動員などをつかさどった。長官は折衝都尉。
セラピー‐ドッグ【therapy dog】
アニマルセラピーの活動に参加できるよう訓練された犬。犬種はさまざま。セラピー犬。
セルフ‐スターター【self starter】
1 オートバイのエンジンをかける方式の一つ。バッテリーの電気でモーターを回転させ、エンジンをスタートさせる。 2 上司からの指示を待たずに自発的に行動できる人をいう。 3 俗に、インターネットな...
せん‐ぎ【戦技】
《「戦闘技術」の略》戦闘に勝つために必要な技術。戦い方。「冬季—訓練」→戦略 →戦術
ゼロショット‐がくしゅう【ゼロショット学習】
《zero shot learning》人工知能の機械学習で、訓練用のデータになかった未知の対象を、テキストなどの補助的な情報を用いて予測し、識別・検出する技術。ゼロショットラーニング。