すうり‐ろんりがく【数理論理学】
⇒記号論理学
スカンジウム【scandium】
希土類元素の一。単体は灰白色の金属。空気中では暗灰色になる。1879年スウェーデンのニルソンが発見、スカンジナビアにちなんで命名。元素記号Sc 原子番号21。原子量44.96。
すず【錫】
炭素族元素の一。単体は銀白色の金属光沢を有し、延性・展性に富む。天然に錫石などとして産する。鉄板にめっきをしてブリキに、また錫箔(はく)・合金材料・はんだなどに利用。元素記号Sn 原子番号50。...
スチルブ【stilb】
CGS単位系の輝度の単位。1スチルブは1平方メートルあたり1万カンデラの光度をもつ光源の輝度をいう。記号sb
ステラジアン【steradian】
国際単位系(SI)の立体角の単位。1ステラジアンは、球の半径の平方に等しい面積をもつ球面上の部分を、球の中心から見るときの立体角。一点から見た全立体角は4πステラジアン。記号sr
ストレンジ‐クオーク【strange quark】
第2世代に属するクオークで、電荷が−1/3のもの。記号はs。6種類あるクオークの中で3番目に軽い。ストレンジネスという素粒子間の相互作用を特徴づける量子数を担う。1964年、M=ゲルマンとG=ツ...
ストロンチウム【strontium】
アルカリ土類金属元素の一。単体は銀白色の金属。水と激しく反応して水素を発生。炎色反応は深紅色で、花火に使用。人工放射性同位体のストロンチウム90は、核分裂生成物の主成分の一。半減期28.8年でイ...
ストークス【stokes】
CGS単位系の動粘性率の単位。粘性率を流体の密度で除したもので、1ストークスは1平方センチメートル毎秒(m2/s)。アイルランドの数学者・物理学者G=ストークスにちなむ。記号St
スネーク‐ケース【snake case】
コンピューターで、スペース(空白)を入れずに複合語を表記する際、下線記号(アンダースコア)を用いる方式。プログラミング言語やファイル名、ハッシュタグなどに用いられる。名称は、文字列がヘビ(スネー...
スフォルツァンド【(イタリア)sforzando】
《力を込めて強く、の意》音楽で、発想標語の一。ある音に強いアクセントをつけて奏する。記号sfz