ふほうにゅうこく‐しゃ【不法入国者】
入管法の規定に違反して日本に入国した外国人をいう。有効な旅券を所持していない場合や、入国審査官から上陸の許可を受けていない場合などがこれにあたる。
フリー‐ソフトウエア【free software】
無料で自由な使用を許可しているが、知的財産権は放棄していないソフトウエア。インターネットなどを通じて提供される。フリーソフト。フリーウエア。→シェアウエア →パブリックドメインソフトウエア →プ...
フローティング‐ライセンス【floating license】
ソフトウエアに関する使用許諾条件の一。ソフトウエアの起動時にライセンス管理サーバーにアクセスし、許可されれば利用できるもの。同時使用可能なライセンス数の上限を超えて利用することはできない。ネット...
ブイ‐ダブリュー‐ピー【VWP】
《Visa Waiver Program》米国が、特定の国・地域の市民に対し、ビザなしの渡航を許可する制度。米国が認証する国の国籍をもつこと、滞在は90日以下で観光や短期の商用であることなどの条...
ぶん‐ち【分知】
江戸時代、大名・旗本の領地を分割相続すること。幕府の許可を要した。
へん‐のう【返納】
[名](スル) 1 金や物を、もとの場所や持ち主に返して納めること。「借用品を—する」 2 法律で、交付された許可証や証明書などの取り消し手続きをすること。「運転免許証を—する」
べんご‐にん【弁護人】
刑事訴訟において、被疑者・被告人の利益を保護することを任務とする者。原則として弁護士の中から選任されるが、裁判所の許可を得て弁護士でない者(特別弁護人)を選任する場合もある。
ほうてい‐じゅたくじむ【法定受託事務】
地方公共団体が処理する事務のうち、国または都道府県から法令によって委託される事務。国が本来果たすべき役割にかかわる事務を都道府県・市町村・特別区が受託する第1号法定受託事務と、都道府県が本来果た...
ほうもん‐かいとり【訪問買(い)取り】
消費者の家庭や職場を業者が訪問して、貴金属など財物の鑑定と買い取りを行う方式。業者は、古物商許可証または行商従業者証の携帯が義務づけられる。
ほさ‐にん【補佐人/輔佐人】
1 補佐する人。 2 (補佐人)刑事訴訟法上、被告人と一定の身分関係にある者で、審級ごとに裁判所に届け出て被告人を補助し、その利益を保護する者。 3 (輔佐人)民事訴訟法上、裁判所の許可を得て、...