えいようきのう‐しょくひん【栄養機能食品】
保健機能食品の一種。高齢化や食生活の乱れなどで不足しがちなビタミン・カルシウムなどの栄養成分の補給・補完のために利用する食品。販売するためには、厚生労働省の定めた基準を満たし、かつ、決められた栄...
おうらい‐てがた【往来手形】
江戸時代、旅行者が所持した身分証明書兼通行許可証。百姓・町人には檀那寺(だんなでら)・町役人が、藩士には藩庁が発行した。
おつ‐ど【越度】
1 律令制で、関所を破ること。通行許可証を持たず、関門を経ずに通過すること。罪科に処せられた。 2 法に反すること。〈日葡〉 3 「おちど」に同じ。「隠れたる瑕(きず)の少し候を、かくとも知らせ...
オフィシャル‐サプライヤー【official supplier】
スポーツの大会や文化イベントの開催に際し、組織委員会・選手団などへ物品(薬品や飲料水・計測器など)を有償無償で提供し、その見返りとして公式エンブレム・マスコットなどの使用許可を得た企業・団体。
おんせい‐エスエヌエス【音声SNS】
音声によるコミュニケーションを主体とするSNS。文字や写真ではなく、音声配信を中心とし、フォローしている人の配信を聞いたり、許可を得て会話に参加したりできる。音声ソーシャルメディア。音声ソーシャ...
おんせん‐ほう【温泉法】
温泉を定義し、その保護や適正な利用などについて定めた法律。採掘については都道府県知事の許可が必要で、違反者には罰則が適用される。昭和23年(1948)施行。
オー‐ジー‐エル【OGL】
《open general license》包括輸入許可制。特定商品について、輸入相手国より一定の輸入枠の許可を受けて輸入する制度。
オーソリゼーション【authorization】
《「オーソライゼーション」とも》 1 権限を与えること。許可。公認。 2 クレジットカードの加盟店が、カード発行会社に対して与信枠やカードの有効性などを確認すること。信用承認。信用照会。
か【可】
[音]カ(呉)(漢) [訓]よい べし [学習漢字]5年 1 よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。「可否/不可・優良可」 2 よろしいと認める。「可決/許可・裁可・認可」 3 できる。な...
かい‐し【改氏】
姓を変えること。申し立てにより家庭裁判所が許可する。