サラエボ‐だいせいどう【サラエボ大聖堂】
《Katedrala Srca Isusova》⇒イエスの聖心大聖堂
《Saborna Crkva Rođenja Presvete Bogorodice》⇒生神女誕生大聖堂
サンザッカリア‐きょうかい【サンザッカリア教会】
《Chiesa di San Zaccaria》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアにある教会。9世紀にベネディクト修道会の修道院として創建。15世紀末から16世紀初頭にかけて建築家マウロ=コ...
サントアントニオ‐しゅうどういん【サントアントニオ修道院】
《Convento de Santo Antônio》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロの旧市街にある修道院。17世紀初めに創設。17世紀から18世紀にかけて改築。ポルトガルの青いタイルが使わ...
サンドイッチ【Sandwich】
米国マサチューセッツ州南東部の半島、コッド岬の町。半島内で最も歴史が古く、1639年、ピルグリムファーザーズの入植地の一として誕生。
ザミン‐ウード【Zamyn-Üüd/Замын-Үүд】
モンゴル南東部、ドルノゴビ県の町。モンゴルと中国を結ぶ鉄道の敷設に伴い、1956年に国境の町として誕生。2004年に関税を免除する自由経済特区に指定された。ザミーンウード。
ザムザム‐の‐いずみ【ザムザムの泉】
《Zamzam》サウジアラビア中西部のイスラム教の聖地メッカのハラームモスクにある泉。イスラム以前からこの泉を中心としてオアシス都市が栄え、イスラム誕生後も聖なる泉として扱われるようになった。ザ...
しぜん‐てつがく【自然哲学】
一般に、自然を総合的、統一的に解釈し、説明しようとする哲学をいう。哲学は古代ギリシャでこのような自然の原理的探究として誕生した。近代以降では、自然科学を成り立たせる根本概念や前提について存在論的...
しつないきょうそうきょく【室内協奏曲】
《原題、(ドイツ)Kammerkonzert》ベルクのピアノとバイオリンのための協奏曲。全3楽章。1923年から1924年にかけて作曲。師であるシェーンベルクの50歳の誕生日のために作曲。無調音...
しゃかぶつ‐だい【釈迦仏台】
《Tich Ca Phat Dai》ベトナム南部の都市ブンタウにある仏教寺院。市街中心部の北約3キロメートルの丘の上に位置する。釈迦の誕生から入滅をたどる白い仏像が点在。市民が多く参拝に訪れるほ...
しゅく‐しん【祝聖】
《「しん(聖)」は唐音》禅宗の寺院で、天皇の寿命無窮を祝い祈ること。天皇誕生日および毎月の1日と15日に行う。