きょうか‐かてい【教科課程】
教育課程の旧称。
きょうしょく‐かてい【教職課程】
大学・短期大学で、教育職員免許法に基づき、教員免許状が取得できるように編成した教育課程。
きょうじゅ‐かい【教授会】
大学の学部で、人事・教育課程・学生などに関する重要事項を審議する機関。また、その会議。構成員は教授を主体とし、准教授・専任講師などを加えることもある。
きょう‐せい【教生】
教職課程の一部として、学校で教育実習をする学生。教育実習生。
けいけん‐カリキュラム【経験カリキュラム】
児童・生徒の経験から発する興味や関心を中心として構成される教育課程。
けいば‐がっこう【競馬学校】
千葉県白井市にある騎手・厩務(きゅうむ)員の養成機関。日本中央競馬会(JRA)が運営する。修業年限は騎手課程3年、厩務員課程6か月。騎手課程の応募資格には体重・視力などの制限がある。
コア‐カリキュラム【core curriculum】
児童・生徒の生活問題解決のための単元学習を中心課程とし、それを支える基礎的な知識・技術などを学習する課程とで編成される教育課程。
こういきつうしん‐せい【広域通信制】
高等学校の通信制課程のうち、その高等学校が所在する都道府県の区域内に住所を有する者のほか、全国的に他の都道府県の区域内に住所を有する者を併せて生徒とするもの、または、他の2つ以上の都道府県の区域...
こうぎょう‐こうとうがっこう【工業高等学校】
工業科の課程だけを置く高等学校。工高。
こうとう‐か【高等科】
1 初等科・中等科に対し、さらに程度の高い課程。 2 旧制の尋常高等小学校で、高等小学校に相当する教育を行った課程。 3 旧制の7年制高等学校の後期3年間の課程。 4 旧制の国民学校の、初等科に...