スレッド【thread】
《「糸」または「議論の筋道」の意》 1 オペレーティングシステム上で、アプリケーション内の処理を並列して行う際の、最小の処理単位。→マルチスレッド 2 インターネット上の電子掲示板(BBS)やメ...
せい‐ぎ【正議】
正しい議論。正論。「幸に国王—に左袒し」〈東海散士・佳人之奇遇〉
せいさん‐てき【生産的】
[形動] 1 直接、生産にかかわるさま。「—労働」 2 建設的で意義のあるさま。「—な議論」
せい‐だん【政談】
1 そのときの政治・政局についての議論や演説。「—演説会」 2 政治や裁判などを題材にした講談。「大岡—」 [補説]書名別項。→政談
せい‐だん【清談】
1 中国の魏晋時代に知識人の間に流行した老荘風の高踏的な哲学議論をいう。晋代の「竹林の七賢」の清談は特に有名。 2 世俗を離れた、趣味・芸術・学問などの高尚な話。
せいプラクセディス【聖プラクセディス】
《原題、(オランダ)Sint Praxedis》フェルメールが描いたとされる絵画。カンバスに油彩。縦102センチ、横83センチ。古代ローマ時代の聖人プラクセディスが殉教者の血を海綿に含ませて絞る...
せい‐ろん【政論】
政治に関する意見や議論。
せい‐ろん【正論】
道理にかなった正しい意見や議論。「—を吐く」
せきにん‐やとう【責任野党】
与党の政策に反対するだけでなく、建設的な提案・議論を通じて政策の実現に責任を担う野党をいう語。
せっ‐ぷく【折伏/折服】
[名](スル)相手を打ち負かして、自分に従わせること。→しゃくぶく(折伏)「人と議論するに、己の説を主張し彼れを—することを為さず」〈中村訳・西国立志編〉