えいぎょう‐けん【営業権】
営業的組織体についての独立の物権的な権利。伝統・名声・立地条件・製造技術・取引関係などから生じ、無形財産とされる。暖簾(のれん)。
えいぎょう‐ざいさん【営業財産】
特定の事業を営むための組織的財産の全体。動産・不動産・債権・暖簾などのほかに、営業上の債務も含めていう。
えいぎょう‐じょうと【営業譲渡】
有形・無形の営業財産を、契約によって組織体を保持したまま他人に移転すること。
えいぎょう‐とっきん【営業特金】
企業が証券会社に資金の運用を一任する特定金銭信託。通常の特定金銭信託では委託者(企業)が信託財産の運用を指図するが、営業特金では委託者から一任された証券会社が行った。また、証券会社が委託者に一定...
えいご‐けんてい【英語検定】
英語の能力に関する検定。特に、公益財団法人日本英語検定協会の実施する「実用英語技能検定」のこと。1級から5級まである。英検。
えい‐よ【贏余】
あまり。残余。剰余。余贏。「銭財を竭(つく)して—を存せず」〈中村訳・西国立志編〉
えい‐り【営利】
財産上・金銭上の利益を得る目的をもって事を行うこと。
エコノミー【economy】
1 経済。理財。 2 節約。
エコフィン【ECOFIN】
《Economic and Financial Affairs Council》EU加盟国の経済・財務相が出席し、経済政策の調整などを行う閣僚理事会。毎月定例で開催され、経済サーベイランス、加盟...
エコ‐マーク
《「エコ」はエコロジーの略》フロンを使用しないスプレーなど、資源の再利用による商品や環境保全型の商品につけるマーク。環境省の指導のもとに財団法人日本環境協会が認定する。