フィデューシャリー【fiduciary】
財産・権限などを委託された人。受託者。
ふう‐いん【封印】
[名](スル) 1 封をした証拠として印を押したり証紙をはったりすること。また、その印や証紙。「書類を入れて—する」 2 公務員が法律の規定に基づき、有体動産の現状の変更を禁止するため、その物の...
ふうじんらいじんず【風神雷神図】
俵屋宗達の屏風画。二曲一双の屏風で、向かって右に風神、左に雷神を描く。尾形光琳や酒井抱一など多くの絵師により模写された。国宝。建仁寺蔵。
尾形光琳の屏風画。
を忠実に模写したもの。光琳50代...
ふうふ‐ざいさんせい【夫婦財産制】
夫婦間の財産に関して規律する制度。夫婦財産契約を認め、婚姻の当事者が契約で自由にその財産関係を定める契約財産制と、法律の規定によって定める法定財産制とがある。
ふ・える【増える/殖える】
[動ア下一][文]ふ・ゆ[ヤ下二]数や量が多くなる。増す。「水かさが—・える」「財産が—・える」⇔減る。 [補説]財産や動植物がふえる場合は多く「殖える」と書く。
フォーサイトけものがたり【フォーサイト家物語】
《原題The Forsyte Saga》ゴールズワージーによる連作小説。1922年刊行。1906年発表の長編小説「財産家」に、「窮地」「貸家」の長編2作と、「フォーサイトの小春日和」「目覚め」の...
ふ‐か【富家】
財産家。金持ち。ふうか。⇔貧家。
不義(ふぎ)にして富(と)み且(か)つ貴(たっと)きは浮雲(ふうん)の如(ごと)し
《「論語」述而から》不正な手段で得た地位や財産は、浮雲のように頼りなくはかないものである。
ふくじゅうじ‐シール【複十字シール】
結核予防の募金活動で販売されるシール。世界の約80か国で発行されている。1904年にデンマークで郵便物に貼るクリスマス用のシールとして発行された。日本では昭和27年(1952)から公益財団法人結...
ふく‐とく【福徳】
1 幸福と利徳。財産や幸せに恵まれていること。「—円満」 2 善根によって得る利得。功徳と福利。