モフ【MOF】
《Ministry of Finance》財務省。旧大蔵省。
エルジー‐エレクトロニクス【LGエレクトロニクス】
《LG Electronics》韓国の総合電機メーカー。財閥LGグループの中核をなす。1958年に前身である金星社が設立され、1995年にLG電子と改称。2008年に韓国・中国・台湾以外での社名...
エレック【ELEC】
《English Language Education Council》英語教育協議会。英会話教室を運営するほか、個人・企業向けに英語教育を行う一般財団法人。昭和38年(1963)設立。
えん‐か【塩課】
中国で、専売の塩に課した税金。塩は前漢から官の専売であり、国家の有力な財源となっていた。→塩法
えん‐かん【捐官】
中国の制度で、政府に金や米を納めて官職を買ったこと。また、その官職。財政を補うために漢代に始められた。捐納(えんのう)。
えんすいけい‐どぐう【円錐形土偶】
山梨県南アルプス市の鋳物師屋遺跡からほぼ完全形で出土した大形の中空土偶の通称。縄文時代中期につくられたもの。胴体は円錐形で、高さは約25センチ。大きく膨らんだ腹を片手でおさえる姿は妊婦をかたどっ...
えん‐ち【園地/苑地】
1 自然公園で、公園施設を設けた区域。 2 公園・庭園などになっている土地。 3 律令制で、口分田(くぶんでん)のほかに、桑や漆を植えるために、私有財産として与えられていた土地。
えん‐とう【遠島】
1 陸地から遠く離れている島。 2 江戸時代の刑罰の一。財産を没収したうえ、伊豆七島・隠岐(おき)・壱岐(いき)などの島へ送る刑。追放より重く、死罪より軽い。島流し。
えんりゃく‐じ【延暦寺】
滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の総本山。山号は比叡山(ひえいざん)。延暦7年(788)に最澄が創建した一乗止観院に始まり、弘仁14年(823)、大乗戒壇の勅許とともに延暦寺の寺号を賜った。元亀...
エー‐アイ‐ピー‐ピー‐アイ【AIPPI】
《(フランス)Association Internationale pour la Protection de la Propriété Intellectuelle》国際知的財産保護協会。18...