えっきょう‐イーシー【越境EC】
インターネットを利用する国際的な電子商取引(EC)。自国内のみの販売でなく、外国語のウェブページを設けて積極的に海外に商圏を拡大する動きをさす。クロスボーダーEC。
エッセンシャル‐ワーカー【essential worker】
人々の基本的な生活やインフラなどの維持に、必要不可欠な職種の従事者。 [補説]医療従事者や介護福祉士のほか、食料品販売員、運送業者、消防官などさまざまな職種をさす。
エッチ‐エー‐アイ【HAI】
《Health Action International》健康のための国際行動。医薬品の生産・販売にかかわる多国籍企業による薬害や開発途上国への不要医薬品の販売などを禁止するための監視体制。19...
エッチディー‐ディーブイディー【HD DVD】
《high-definition DVD》光ディスク規格の一。記憶容量は再生専用型が15ギガバイト(2層書き込みの場合は30ギガバイト)、書き換え型が20ギガバイト(同40ギガバイト)。DVDの...
エッチピー‐ユーエックス【HP-UX】
UNIX互換のオペレーティングシステムの一。米国ヒューレットパッカード社が開発・販売。
えど‐ます【江戸枡】
江戸枡座が製作した枡。一升枡で、方5寸、深さ2寸5分。官許を得て東国33か国で販売された。→京枡(きょうます)
エヌ‐アイ‐エフ【NIF】
《note issuance facility》中長期引受短期証券発行方式。銀行の中長期引受をバックに、借り手が短期証券を繰り返し発行し、販売がうまくいかない場合、銀行が証券を買い取って中長期の...
エヌ‐ティー‐アイ‐エス【NTIS】
《National Technical Information Service》全米技術情報局。商務省の付属機関で、外国の先端技術情報を英語に翻訳し、民間企業や大学に販売している。本部はバージニ...
エネファーム
《Energie(エネルギー)+farm(農場)からの造語》燃料電池実用化推進協議会が定めた、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の統一名称。一般家庭に設置する自家発電・給湯設備で、都...
エフ‐エム‐ブイ【FMV】
富士通が販売するパソコンのブランド名。初代は平成5年(1993)に登場。