ファブレス‐きぎょう【ファブレス企業】
《fablessは工場なしの、の意》製造は他社に任せて、企画・開発・販売だけを自社内で手がける企業。自社の得意分野への経営資源の特化、他企業との戦略提携などによって可能になる。
ファミリー‐セール
《(和)family+sale》企業が株主・社員・関連業者とその家族を対象にして、夏、または年末などのボーナス時期に行う特別な優待販売会。
フィナンシャル‐タイムズ【The Financial Times】
イギリスなどで読まれている日刊高級紙の一。1888年に創刊。当初はシティーの金融業者を主な読者としたが、後に政治や社会などの記事も充実させ、ドイツや米国など国外でも販売している。全世界での発行部...
フォーマット‐けん【フォーマット権】
テレビ番組に関連する取引において販売される権利の一つ。最初に制作された番組の構成やコンセプトを利用して、同様の新しい番組を制作・放送する権利。ドラマ番組の場合はリメーク権と呼ばれることもある。
ふくじゅうじ‐シール【複十字シール】
結核予防の募金活動で販売されるシール。世界の約80か国で発行されている。1904年にデンマークで郵便物に貼るクリスマス用のシールとして発行された。日本では昭和27年(1952)から公益財団法人結...
ふくほん‐もんだい【複本問題】
公共の図書館が人気の新刊書を複数冊購入し、利用者に無料で貸し出すことが、書籍販売の妨げとなっているという指摘。 [補説]日本図書館協会と日本書籍出版協会が平成15年(2003)に行った「公立図書...
ふしょうせい‐かんゆう【不招請勧誘】
顧客からの依頼がないのに勧誘すること。訪問販売・キャッチセールスの類。
ふとう‐れんばい【不当廉売】
商品や役務を不当に安い価格で継続して販売し、他の事業者の事業活動を妨げる行為。独占禁止法で禁止されている。ダンピング。 [補説]国際貿易では、国内価格よりも安い価格で輸出することをいう。
フライング【flying】
1 飛ぶこと。飛行。 2 競走・競泳などで、スタートの号砲に先立って飛び出すこと。不正出発。 3 《2から転じて》予定の日時に先がけて物事が行われること。発売日よりも前に商品を売り出すなど。「—...
フラッシュ‐マーケティング【flash marketing】
インターネット上の販売手法の一。わずかな時間で集客と販売を行うもので、共同購入型クーポンサイトに代表される。制限時間内に一定人数以上の申し込みがあった場合にのみ、割引クーポンなどが販売される。販...