たんき‐じょうとしょとく【短期譲渡所得】
譲渡所得のうち、所有期間が5年以下の資産を譲渡することにより生じる所得をいう。
タンジビリティー【tangibility】
企業の総資産の質に注目する指標。企業の解散時における換金性・回収性の観点から、資産区分ごとに掛け目を設定し、例えば、現金・預金は100パーセント、売上債権は70パーセント、棚卸資産は30パーセン...
タームものしさんたんぽしょうけん‐かしだしせいど【ターム物資産担保証券貸出制度】
2008年のリーマンショック後に深刻化した信用収縮を緩和するため、FRB(米連邦準備制度理事会)が打ち出した制度。2009年3月開始。住宅ローン・商業用不動産ローン・クレジットカードローン・自動...
だいこう‐われ【代行割れ】
厚生年金基金の保有資産が最低責任準備金(厚生年金の代行部分を給付するために企業が最低限保有していなければならない額)に満たない状況。
だいに‐かいしゃ【第二会社】
1 第二次大戦後、戦時補償の打ち切りや海外資産の喪失によって経営難に陥った企業が、企業再建整備法に基づいて設立した新会社。転じて、ある会社が解散したのち、その資産・営業などを承継して設立した新会...
だいゆうかいレインボーキッズ【大誘拐RAINBOW KIDS】
岡本喜八監督・脚本による映画の題名。平成3年(1991)公開。原作は天藤真の小説「大誘拐」。誘拐された資産家の老婆が、周囲を手玉にとり大金を略取するコメディー。出演、北林谷栄、緒形拳、風間トオル...
ちいきしぜんしさん‐くいき【地域自然資産区域】
地方公共団体が、地域の自然環境を保全し、持続可能な利用を促すために指定する区域。地域自然資産法に規定。都道府県や市町村は、入域料を徴収して保全事業の経費に充てたり、基金を設けて民間団体による土地...
ちいきしぜんしさん‐ほう【地域自然資産法】
《「地域自然資産区域における自然環境の保全及び持続可能な利用の推進に関する法律」の通称》地域における自然環境の保全や、持続可能な利用を促すために、都道府県や市町村が計画を作成して保全事業を行った...
ち‐か【地価】
1 土地の売買価格。「—が高騰する」 2 課税標準となる土地の価格で、固定資産課税台帳に記載してあるもの。
ち‐そ【地租】
土地に対して課せられる租税。明治6年(1873)の地租改正以後、重要な国税であったが、第二次大戦後、府県税となり、昭和25年(1950)現在の固定資産税に組み入れられた。