シー‐エム‐エス【CMS】
《cash management service》企業に対する銀行の資金管理サービス。銀行と企業のコンピューターを通信回線で結び、集中的な資金管理や金融情報の提供などを行う。
シー‐オー‐アイ【COI】
《conflicts of interest》利益相反。一方の利益が、他方の不利益になること。特に、医療分野の臨床研究におけるものをいう。→利益相反行為 [補説]企業から資金を提供されている医療...
シー‐ティー‐エー【CTA】
《Commodity Trading Advisor》先物取引を専門に行う機関または個人。投資家から集めた資金を商品先物市場で運用し、収益を追求する。商品投資顧問。商品取引アドバイザー。
ジェフ【GEF】
《Global Environment Facility》地球環境ファシリティー。地球環境保全のために、途上国へ資金供与を行う多国間援助の仕組み。世界銀行、UNEP(ユネップ)(国連環境計画)、...
じき‐とりひき【直取引】
1 仲買人を通さず、売り手と買い手とが直接行う取引。じかとりひき。 2 証券会社を通さず、売り手と買い手とが直接売買する証券取引。 3 コール市場を通さず、金融機関どうしで直接行うコール資金の取引。
じぎょう‐きょうどうくみあい【事業協同組合】
中小企業等協同組合法による協同組合の一。生産・加工・販売・購買・保管・運送・検査などの事業に関する共同施設、事業資金の貸し付け、福利厚生に関する施設などの事業を行う。
じぎょうしゃ‐きんゆう【事業者金融】
個人商店や中小企業の経営者を対象に、短期かつ比較的高い金利で事業資金を貸し付けること。担保・連帯保証人ともに不要である場合が多い。商工ローン。ビジネスローン。→消費者金融
じげ‐あみ【地下網】
一村または集落による漁労組織。村または集落の住民が、各自資金・資材・労力などを提供し合って、網による漁業を共同経営すること。村張りの網。
じこしきん‐とうし【自己資金投資】
手持ちの資金を投資すること。特に、証券会社が投資家から募集した資金でなく、自社保有の資金を企業に投資すること。プリンシパル‐インベストメント。PI(principal investment)。
じぜん‐いち【慈善市】
利益を慈善事業の資金に充てるために開く市。バザー。