せきが‐きゅう【赤芽球】
⇒赤芽細胞
せきが‐さいぼう【赤芽細胞】
赤血球になる前の幼若な細胞。ふつう新生児以外では骨髄中にみられる。赤芽球。
せき‐ぐん【赤軍】
ソ連陸軍の旧称。正式には労農赤軍といい、1918年に赤衛軍に代わって組織された。1946年、ソビエト軍と改称。
せきぐん‐は【赤軍派】
「共産主義者同盟赤軍派」のこと。
せき‐けん【赤県】
《中国で、唐代に中央から近い県を赤といったところから》王城の地。京都、または、その周辺。「—のうち、白河のほとり、六勝寺皆やぶれくづる」〈平家・一二〉
せきざん‐みょうじん【赤山明神】
京都にある延暦寺別院赤山禅院に祭られている天台宗の守護神。中国の泰山府君(たいざんふくん)と同神で、延命富貴をつかさどり商家の信仰を集めた。
せき‐し【赤子】
1 あかご。ちのみご。 2 《天子を恵み深い親にたとえて、その子の意から》人民。国民。
せき‐しつ【赤漆】
漆工芸で、木地を蘇芳(すおう)で染めてから透明な漆を塗る技法。また、その漆器。後世の春慶塗と同系統の技法で、木目の美しさをみせるもの。奈良・平安時代に流行した。
赤子(せきし)の心(こころ)
《「孟子」離婁下の「大人(たいじん)とは其の赤子の心を失わざる者(ひと)なり」から》生まれたままの純真で、偽りのない心。あかごのような心。
せき‐しゅ【赤手】
手に何も持っていないこと。何の武器も持たないこと。すで。からて。「敵の重囲の裡(うち)に—を以て我が母を救うの決心と勇気」〈木下尚江・良人の自白〉