うち‐はぐるま【内歯車】
円周の内側に歯を切った歯車。これに小さい外歯車をかみ合わせて同方向への回転を伝える。うちばはぐるま。
うば‐ぐるま【乳母車】
乳幼児を乗せて押して歩く四輪の手押し車。
うんてん‐ていしゃ【運転停車】
《鉄道用語》乗務員の交代、機関車の付け替え、時間調整などの理由による停車。客の乗降など(客扱い)はしない。
えいぎょう‐しゃ【営業車】
タクシー・バス・トラックなど、運送事業に用いられる車両。
えいせい‐しゃ【衛生車】
屎尿(しにょう)を集めるためのタンクを備えたバキュームカー。
えきかてんねんガス‐じどうしゃ【液化天然ガス自動車】
⇒LNG車
えき‐ばしゃ【駅馬車】
17〜19世紀ごろ、欧米で、各主要都市間を定期的に運行して、旅客や貨物・郵便物を輸送した馬車。鉄道の発達で衰退。 [補説]作品名別項。→駅馬車
えきばしゃ【駅馬車】
《Stagecoach》米国の映画。1939年作。監督はフォード。駅馬車に乗り合わせた人々の人間模様を描く西部劇。出演はジョン=ウェインほか。第12回米国アカデミー賞で2部門を受賞した。
エフシー‐じどうしゃ【FC自動車】
⇒燃料電池車
エムティー‐しゃ【MT車】
MT(マニュアルトランスミッション)を採用している自動車。マニュアル車。→AT車