ミニバン【minivan】
ステーションワゴンの一種で、屋根を高くするなどして室内空間を広くとったものの通称。ふつう、座席が3列のものをいう。
みのぶ‐さん【身延山】
山梨県南西部の山。標高1153メートル。日蓮宗総本山の久遠寺(くおんじ)がある。 久遠寺の山号、また通称。
みばえげんじみちのくにっき【莩源氏陸奥日記】
歌舞伎狂言。時代物。一幕。河竹黙阿弥作。明治19年(1886)東京新富座初演。義経記に取材した活歴物で、のち新歌舞伎十八番に加えられた。通称「伊勢三郎」。
みほ‐ひこうじょう【美保飛行場】
鳥取県境港市にある飛行場。昭和44年(1969)開港。防衛省が設置・管理をしており、航空自衛隊と民間航空が共用する。通称、米子(よなご)空港。愛称、米子鬼太郎(きたろう)空港。 [補説]愛称は、...
みやぎのしのぶ【宮城野信夫】
浄瑠璃「碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)」の通称。
みやざわ‐は【宮沢派】
自由民主党の派閥の一。宏池(こうち)会の昭和61年(1986)から平成10年(1998)における通称。会長は宮沢喜一。→加藤派
ミュージアム‐マイル【Museum Mile】
米国ニューヨーク市マンハッタン東部、アッパーイーストサイドを南北に貫く五番街の通称。グッゲンハイム美術館、メトロポリタン美術館、ホイットニー美術館、フリックコレクション、スミソニアン博物館など、...
ミューチュアル‐ファンド【mutual fund】
オープンエンド型投資信託の米国における通称。コーポレーション型とトラスト型がある。前者は投信が株式会社組織で経営され、会社が発行する株式を投資家が買う。後者は個々の投資家と経営者の間に信託契約が...
みょうあん‐りゅう【明暗流】
尺八の流派名。広義には、普化(ふけ)宗の伝統を守り、古典本曲を伝承する諸派の総称。狭義には、普化宗の本寺である京都の明暗寺に伝承された尺八の芸系の通称。幕末から明治初期の明暗真法(じんぽう)流、...
ミラノしじゅうそうきょく【ミラノ四重奏曲】
《原題、(ドイツ)Mailänder Quartett》モーツァルトの弦楽四重奏曲第2番から第7番の通称。1772年から1773年にかけて作曲。通称はミラノ滞在中に作曲されたことに由来する。