デジタル‐タコグラフ【digital tachograph】
デジタル化されたタコグラフ。エンジンなどの回転速度を測定し、自動車の速度変化・走行距離・運行時間などを連続してメモリーカードなどに記録する。デジタコ。デジタル式運行記録計。
デフ‐ロック
《differential lockから》自動車のデフ(差動機)を一時的にロックする装置。特に、強力な車では急加速をしたときなど、一輪が空転するとデフが作動して速度が落ちるため、左右駆動輪の回転...
デュアル‐バンド【dual band】
携帯電話や無線LANなどの無線通信において、二つの周波数帯を用いる通信方式。また、その技術やサービス。つながりやすさや通信速度など、異なる特徴をもつ周波数帯を組み合わせることで、より効率的な通信...
でんき‐しんどう【電気振動】
電流が一つの回路の中を高速度で往復する振動。振動の周波数が高いと電磁波を発生する。
でんし‐せん【電子線】
真空中に放射された高速度の電子の流れ。X線管・ブラウン管・電子顕微鏡などで利用。電子ビーム。EB(electron beam)。
でんし‐ボルト【電子ボルト】
エネルギーの単位。1電子ボルトは1個の電子が真空中で1ボルトの電位差で加速されたときに得るエネルギーで、1.602×10−19ジュール。記号eV エレクトロンボルト。 [補説]素粒子の質量を表す単位...
でんし‐ミシン【電子ミシン】
縫い針の位置や動きを電子制御するミシン。速度によらず一定の貫通力を維持することができ、厚手の生地を縫うのに向く。→電動ミシン →コンピューターミシン
でんじ‐けいでんき【電磁継電器】
《electromagnetic relay》電磁石により接点の開閉を物理的に行う継電器。可動部分がない半導体リレー(SSR)に比べ応答速度が遅く、消費電力も大きいが、過電流・過電圧に強い。電磁...
でんじ‐べん【電磁弁】
電磁石によってブランジャーとよばれる鉄芯を動かすことで開閉を行う弁。ガスや水などの流体の制御に使われる。電動弁に比べて応答速度が速いが開閉のみの制御しかできない。電磁バルブ。ソレノイド弁。ソレノ...
でんそう‐そくど【伝送速度】
《transfer rate》⇒通信速度