ばく‐ち【驀地】
[形動][文][ナリ]急に起こるさま。まっしぐらに進むさま。「事実を事実と証する程の出来事が—に現前せぬうちは」〈漱石・幻影の盾〉
バランス‐バイク【balance bike】
幼児向けの二輪車。自転車に似るがペダルやチェーンはついておらず、足で地面を蹴って進む。商標名。一般名はキックバイクなど。
ばん‐かず【番数】
催し物や相撲などの番組・取組の数。「—が進む」「—がそろう」
ばん‐さん【晩産】
1 産み月を越えて出産すること。胎児は成熟児より大きく、出産に困難を伴う場合が多い。→過期産 2 普通より遅い年齢で出産すること。「—化が進む」
パワー‐シフト【power shift】
1 財力や暴力により支配されてきた旧来の社会から、知力と情報力をもつ者が中心となる社会へ転換すること。米国の未来学者A=トフラーの著書から。 2 政治や経済などの中心勢力が移行すること。「新興国...
ひおし‐こうどう【𨫤押し坑道】
鉱床に沿って、その走向方向に掘り進む坑道。
ひた‐おし【直押し】
ただひたすら押すこと。また、しゃにむに押し進むこと。「—に押す」
ひだか【日高】
北海道の旧国名。現在の日高振興局管内に相当する地域。
北海道中南部の振興局。日高山脈の西側を占め太平洋に面する。局所在地は浦河町。
埼玉県中南部の市。古代に渡来人が入植して高麗郡を置いた地...
ひだり‐まわり【左回り】
左の方へ向かって回ること。時計の針の進む方向と逆に回ること。反時計回り。
ひと‐なみ【人波】
大勢の人が波のように押し合って動くこと。「—にのまれる」「—を縫って進む」