ふん‐そく【分速】
1分間に進む距離で表した速さ。
ぶんししんか‐の‐ほぼちゅうりつせつ【分子進化のほぼ中立説】
分子進化学の学説の一。分子進化の中立説を拡張し、分子レベルでわずかに有害または有利である突然変異が生じた場合、生物集団のサイズと分子進化の間に相関があり、集団サイズが大きいほど、進化がゆっくりと...
プリンスオラフ‐かいがん【プリンスオラフ海岸】
《Prince Olav Coast》南極大陸、クイーンモードランド東部の海岸。東経40度から45度までを指す。西縁のリュツォホルム湾口の東オングル島に昭和基地があり、そこから東へ進むと、明るい...
プルキンエ‐げんしょう【プルキンエ現象】
《Purkinje phenomenon》薄暗い所で、短波長の青色に近いものが明るく見え、長波長の赤色のものが暗く見える現象。網膜で働く細胞が、暗順応が進むにつれて錐状体から桿状体(かんじょうた...
へいきん‐じゆうこうてい【平均自由行程】
運動している気体分子が他の分子と衝突してから次に衝突するまでの間に進む距離を、すべての分子について平均した値。導体や半導体の中を進む自由電子に対しても同様に定義される。平均自由行路。MFP(me...
へい‐こう【並行/併行】
[名](スル) 1 ならんで進むこと。「線路に—して道路が走る」 2 二つ以上のものが同時に行われること。「文化祭と体育祭が—して開催される」
へい‐しん【並進/併進】
[名](スル)並んで進むこと。一斉に進むこと。「二隊に分かれて—する」
へび【蛇】
《「へみ」の音変化》有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目の爬虫(はちゅう)類の総称。体は円筒形で細長く、四肢を欠く。全身うろこにおおわれ、腹部のうろこを起伏させながら体をくねらせて進む。舌は先が二つに分か...
ほ‐いっぽ【歩一歩】
[副]一歩一歩進むさま。少しずつ目標に近づくさま。「—(と)優勝に近づく」
ほうこう‐てんかん【方向転換】
[名](スル) 1 進む向きをかえること。「車を—する」 2 方針をかえること。「時流に乗って—する」