ぶ‐しゅ【部首】
漢字の字書で、漢字を字画構成に従って部分けをし、各部ごとにその共通要素である字形を頭に示して索引の用に当てたもの。「乞」「乳」などの「乙」、「初」「利」などの「刀」の類。こうした部首索引方式は「...
ぶ‐しょ【部署】
それぞれに役割や分担を決めること。また、その役割や担当した場所。持ち場。「—を移る」「—に就く」
ぶ‐しょう【部将】
一部隊の大将。
ぶ‐すう【部数】
書籍・雑誌・新聞などの数。「売り上げ—」「発行—」
ぶ‐ぞく【部族】
一定の地域に住み、言語・宗教・慣習など共通の文化を共有し、同族意識の下に統合されている人々の集団。
ぶ‐たい【部隊】
1 軍隊の編制上の組織。「機甲—」 2 集団的な行動をとる人々の集団。「買い出し—」
ぶたいこうどう‐きじゅん【部隊行動基準】
自衛隊が、武力攻撃や緊急事態に直面した際に、法令を遵守しながら状況に応じて的確に対処し任務を遂行できるようにするため、政策的判断により示された基準。日本は憲法第9条で交戦権を否認しているが、自衛...
ぶ‐だて【部立て】
いくつかの部門・部類に分けること。また、その分類。特に歌集などで、和歌を四季・恋・雑などの部に分けること。「古今集の—」
ぶ‐ちょう【部長】
官庁・会社などで、部の事務を統轄し、部下を監督する役職。また、その人。
ぶちょう‐けいじ【部長刑事】
刑事2のうち、巡査部長の階級の者。でか長。 [補説]警視庁や各道府県警察本部の刑事部の長である「刑事部長」とは異なる。