サラウンド‐システム【surround system】
音の再生で、音が聴く者を包み込むような方式・装置のこと。スピーカーを聴き手の前面左右と背面左右などに配置し、音のずれによって臨場感・立体感を出すもの。
サン‐クリストバル‐デ‐ラ‐ラグナ【San Cristóbal de La Laguna】
カナリア諸島最大の島、テネリフェ島にある都市。スペイン領。15世紀に植民都市として建設された。整然と配置された町並みは、その後のアメリカ大陸での植民都市計画のモデルとなっている。1999年、世界...
さん‐びょうし【三拍子】
1 音楽で、三つの拍を一つの単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。 2 小鼓・大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。 3 三つの重要な条件。
さんるい‐コーチ【三塁コーチ】
野球で、攻撃側のチームが三塁側に配置するベースコーチ。走者に走塁の指示を出したり、ボールの所在などの情報を伝えたりする。→一塁コーチ
ザ‐ワールド【The World】
アラブ首長国連邦ドバイの沖合にある人工島群。建設中のものも含め300以上の島々からなり、外周約27キロメートルの防波堤の中に、世界地図を模して島々が配置されている。同国の首長の発案により2003...
しきし‐まど【色紙窓】
茶室の窓の一種。二つの窓を上下にずらして配置したもの。色紙を散らしてはりつけたのに似ているところからいう。
し・く【敷く/布く/領く/藉く】
[動カ五(四)] 1 一面に平らに広げる。「絨毯(じゅうたん)を—・く」 2 一面に平らに並べたり、まき散らしたりする。「畳を—・く」「玉砂利を—・く」 3 物を載せるために平らにして下に置く。...
し‐くみ【仕組(み)】
1 物事の組み立て。構造。機構。「複雑な—の機械」「政治の—」 2 事をうまく運ぶために工夫された計画。くわだて。「うまく買わせる—になっている」 3 芝居・小説などで、内容・配置などの工夫。趣...
しげ‐だるき【繁垂木】
間隔を詰めて並べた軒先の垂木。また、そのような配置。⇔疎(まばら)垂木。
しつない‐そうしょく【室内装飾】
壁や床の材質、照明・家具の配置などを工夫して、室内を整えること。