あやめ‐ざけ【菖蒲酒】
ショウブの根を細かく刻んで浸した酒。邪気を払うため、端午の節句に飲んだ。しょうぶざけ。《季 夏》
あられ‐ざけ【霰酒】
あられ餅を、焼酎(しょうちゅう)につけて干すことを数回繰り返してから、みりんの中に入れて密封・熟成させた酒。奈良の特産。みぞれ酒。《季 冬》「炉びらきや雪中庵の—/蕪村」
いけだ‐ざけ【池田酒】
江戸時代に、摂津の池田でつくられていた日本酒。伊丹酒(いたみざけ)と並んで品質のよいことで知られた。
い‐ざけ【居酒】
1 酒屋の店先や居酒屋で酒を飲むこと。また、その酒。 2 「居酒屋」に同じ。
いたみ‐ざけ【伊丹酒】
伊丹地方で産する酒。江戸時代から最上酒とされた。伊丹諸白(いたみもろはく)。
いちや‐ざけ【一夜酒】
「ひとよざけ」に同じ。
いも‐ざけ【芋酒】
ヤマノイモをすってまぜた酒。薬用酒として用いた。
いり‐ざけ【煎り酒】
1 酒を煮立て、アルコール分を飛ばしたもの。調味用。 2 酒に醤油・鰹節(かつおぶし)・梅干しなどを入れて煮つめたもの。刺身・酢の物などに用いる。
いわい‐ざけ【祝(い)酒】
祝い事のときに飲む酒。
いん‐しゅ【飲酒】
[名](スル)酒を飲むこと。「—運転」